夏休みの宿題「自由研究」のテーマは決まりましたか?
まだこれから!という小学生、特に高学年・女子におすすめなのが社会科のテーマです!
理科でなく、工作でもなく、社会科について調べてみませんか?
まとめ方も教えちゃいますよ!
この記事では「自由研究 小学生【高学年・女子】社会科おすすめテーマとまとめ方!」についてお伝えします。
高学年女子におすすめの社会科のテーマ
世界のお菓子を作ってみよう
フランスのカヌレ、イギリスのスコーン、中国の杏仁豆腐、日本のおはぎなど、いろんな国のお菓子の歴史や作り方を調べて作ってみましょう。
米・ごはんの歴史を調べよう
普段何気なく食べているお米ですが、その歴史は古くて日本では3,000年以上も前から栽培されていたんですよ。
身近だけどあまり知らないお米やごはんの歴史について調べてみましょう。
国のお花を調べよう
日本ではサクラがとても有名ですが、国によって有名なお花はそれぞれ違うんですよ。
世界の挨拶を調べよう
「おはようございます」「こんにちは」「おやすみなさい」など、他の国ではどのように言うのか調べてみましょう。
町のなかの音楽を集めよう
8時・17時のチャイムの音楽や電車の発車時の音楽、移動販売の車の音楽など、町のなかの音楽の曲名や作者を調べてみましょう。
お年寄りに聞いて昔の暮らしと今の暮らしを比べてみよう
お年寄りに話を聞いて、「子供の頃何で遊んだ?」や「子どもの頃何が楽しかった?」など質問して今と比べてみましょう。
普段食べている肉・魚・野菜がお店で売られるまでの経路を調べよう
今日食べた人参は、誰がどこで作って、誰が値段を決めて、どうやってお店に並んだのでしょう?
歴史上の人物をカルタにしてみよう
歴史上の人物が何をしたのか調べて、厚紙に絵を描いてカルタを作ってみましょう。
自由研究のまとめ方のポイント
コツとポイントをおさえてまとめれば、とことん調べた研究も、例え簡単な研究だとしても、立派なレポートになります。
頑張った研究を見てもらうためにも模造紙にキレイにまとめてみましょう。
1.テーマを選んだきっかけや理由
まずはテーマを選んだ理由を書きます。
「日頃から疑問に思っていた」「ニュースで問題になっていた」など、研究しようと思ったきっかけを書きます。
また、研究することでどんなことが分かるのか、何を調べたかったのかを書くと分かりやすいです。
2.自由研究の内容とやり方
次に、どんな研究をしたのか、その内容と方法を書きます。
調べ方や手順、調べた場所やかかった時間などを順序良くまとめましょう。
文字だけではなく絵や図、写真などを使うとわかりやすくまとめることができます。
3.自由研究の結果
研究してみて分かったことを書きます。
ここでも絵や図、写真を付けた方が分かりやすくて見やすいです。
研究を行う際は初めから終わりまでこまめに写真を撮っておくことをおすすめします!
4.気付いたことや発見したこと
研究してみて気づいたことや、研究してみてどうだったか感想を書きます。
また、「こうすればよかった」など、もっと工夫できたことや反省点なども考えてみましょう。
楽しかった、難しかった、などの気持ちを素直に書くのもいいですし、研究をしたあとで疑問に思ったことや、もっと知りたい、調べてみたいと思うことを書くとさらに良くなります。
最後に
社会科の自由研究は、本を読んで調べるのが好きだったり、歴史や地理、身近な言葉などに興味がある小学生にはぴったりです。
女子力アップにつながるテーマを選ぶのもいいですし、毎日のニュースや家族との会話、旅行先などで「なんで?」「すごい!」と思ったことをテーマに選ぶのもいいですね!
まとめ方のポイントを参考にして、ぜひレポートを書いてみて下さいね!!